米国と台湾の銀行の話

US Bank → Wise → 日本の銀行

PLAID の接続後、 自分の US Bank 口座 → 自分の Wise USD 残高へ送金できました. 手数料は 0.13 % (0.0013 倍) でした. この後 Wise で日本円に両替して(手数料$2ぐらい)、自分の日本の銀行口座へ日本円で送金(手数料200円)できました. 自分の操作はすべてPCからオンラインでかなり早くできました.

これは立て替えの精算が目的です. 外国人(私)が Zelle を使えないなど、事情を話して送金してもらっています. 相手はわざわざ US bank の店舗まで行って送金してくださっているようです. だから、商売として同じことをしてほしいというと渋い顔をされそうです.

新光銀行 (台湾)

新光銀行の Online ATM (網路ATM *1 ) が廃止されたのは事実なのですが、台湾の別の銀行は IE + Active X なしでドライバを提供することでサポートを続けているところがすこしあります.

これを利用してキャッシュカードをICカートリーダにつなぐことで他行扱いで残高を見ることはできました. いまのところ必要がないので試してませんが少し手数料は増えますが送金もできそうです.

今のところ大手でもサポートする銀行(台湾銀行,台北富邦銀行)と廃止するところ(郵局)がわかれているので網路ATMはそのうち全部なくなるかもしれません.

*1:網路銀行と別,それは日本のオンラインバンキングと同じ