2023-01-01から1年間の記事一覧
SWD 切り替えの回路に不具合があったものの放置していたのをいまさら対応. 原因はICの単なるハンダづけの不良.MCU 用の build で text mode で DMA のあとに文字を打つと1文字無視されることがあるバグの原因調査. 原因はおそらく2つ. 1つ目が5Vの電源投入後…
数日前にシミュレータ上でのテストは通った. 性能とメモリ使用量は課題はあるものの MCU 用にコンパイルして調整することになった.久しぶりとなる MCU 用のコンパイルでは意外なことに 0x1000 bytes だけの RAM は余裕があり、0x6000 bytes の ROM の使用率…
programming の設計はだいたい完成したと2,3日前に思った. その後少し足りない機能を追加して性能を改善した. 昨夜から今夜にかけてはテストをしやすくするためにソースを整理したときに問題が発生した.カートリッジがうまくささってないときのエラー判断が…
前回の DMA descriptor の構成を基礎に programming の task 切り替えを実装途中. ソースコードは大して長くないのに考えることが多すぎて非常に疲れる. 2022年8月のコードはごっそり削除. ソフトのコードでここまで密度が高いのはあまりなくて verilog かい…
今回の並列 programming は下記の順番(上から下)で bus cycle を DMA で一度に連続で動かす. 通常 |page programming r a d l c|l c c $5555 $aa 1 4| 1 $103 c $2aaa $55 1 /| 1 / c $5555 $90 1 /| 1 / c d+0 ww 1 /|$100 / p $5555 $aa 1 4| 1 $103 p $2a…
2022-09-19 の続きです. 4個目の 74595 を追加する回路は10月の時点で完成*1、その後3か月間諸事情により停止、思い出すのに2週間というところで新しいハードウェアの対応が必要最小限でできたのが先週半ばです.今回の対応で 4 spi cycles = 1 memory cycle …
12月下旬から開発作業を再開しているのですがスランプのため以前調査した麻雀(HVC-MJ)の裏技を記事にしました. 意外だったのは Disk の麻雀(FMC-MJA)がどのエミュレータでもちゃんと動くことでした. seesaawiki.jp